< DB >
工場内工程管理DB

実際にコードを書いてなにかを作ったりすることは初めてでエラーとの戦いでした。今までで一番勉強できたかなと思います。
・前職の工場で使っていたシステムが古いうえに使いづらく、現場で有効活用されていなかったので誰でも使いやすく、データを有効活用できるようなシステムを作りたかった。
・背景→目的→設定→画面遷移→機能紹介→まとめ
・作業の進捗確認、工程別の進捗確認、品番毎の不良状況の確認、月毎のレポート、各個人の実績や不良率の確認
作成日:2025年03月02日
データベースは名前を聞いたことあるくらいのレベルだったので初めて自分で作ってみてとても苦労しました。まずテーブルの構成、リレーションの組み方からだったので何度もやり直しようやく少し理解できたかなという感想です。機能は想定していたより多く実装できたので良かったです。
制作の始めのころはリレーションがうまく組めておらず、意外な感じがしました。じっくり自分で制作に向き合いながら、つかめていったようにみえています。一人で深く調べたり考えたりするタイプのようですが、もう少し周りにいろいろ意見を求めるようになっていくと、さらに素晴らしい活躍をする人材になると思っています。理解力あり大変優秀なので、他者と関わることでアイディアも幅がでていいものが作れると思います。今後さらに活躍すること期待します。